検索
Close this search box.

キュービクルの離隔距離とは?設置後の点検や耐用年数、注意点を解説

キュービクルの離隔距離とは?設置後の点検や耐用年数、注意点を解説

キュービクルは、電力会社から送られる高圧な電流を低い電圧に下げることで、使用できるようにする設備です。

高圧受電設備は、主にビルや工場といった設備のほかに、50kW以上の電力を消費する家庭にも設置されています。

高圧電力を扱うキュービクルで安全を確保するためは、離隔距離に従った設置が必要です。

この記事では、キュービクルの離隔距離や設置後の点検について解説します。

キュービクルを設置する予定の方や検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

キュービクルの基礎知識

離隔距離を知る前に、まずはキュービクルの基礎知識を確認してみましょう。

キュービクルとは?

キュービクルは正式には「キュービクル式高圧受電設備」といい、小規模な変電をおこなう受電設備です。

主に、ホテルやオフィスビル、大型商業施設といった大量の電気を必要とする施設にキュービクルが設置してあります。

ビルの屋上や工場の敷地内に、「変電設備」と記載された写真のような金属製の箱を見たことがある方もいるでしょう、それがキュービクルです。

6,600ボルトの高圧電力を受電し、キュービクル内で100ボルトや200ボルトに変圧して、設置してある建物へ配電しています。

キュービクルの役割

発電所で作った電気は、電気会社の変電所を通じて電圧を下げた状態で各家庭へと運ばれています。

一般家庭や事業所など低圧電力の電気を契約している場合は、建物の近くにある電柱に設置してある柱上変圧器(トランス)によって100ボルトや200ボルトに変圧して配電される仕組みです。

しかし、大量の電力を使用する事業者の場合、トランスだけでは変圧できる容量が足りないため、高圧受電契約を結び、変電所から直接高圧の電気が送られます。

トランスと同じように高圧の電力を変圧し、建物内に電気を配電することがキュービクルの役割です。

さらに、建物の電気設備に不具合が生じてショートや漏電などをした場合に、他の設備や建物にまで影響を及ぼさないよう素早く電気の供給を遮断する保護動作も担っています。

キュービクルの離隔距離とは?

キュービクルは高圧受電設備のため、「高圧危険」や「関係者以外立ち入り禁止」などの危険を示す表記をしなければなりません。

キュービクルの離隔距離は、フェンスの中から発生します。

離隔距離とは、安全性の観点から設定される、複数の対象の間に置かれるべき一定の距離。

キュービクルの設置をする際は、高圧受電設備規定に従った対処が必要です。

それでは、離隔距離が必要な理由と屋外・屋内キュービクルの離隔距離を解説します。

離隔距離が必要な理由

キュービクルは、電力会社が発電する高圧な電気を受電する機器のため、高温高熱に耐えられる造りになっており、周辺環境も安全でなくてはなりません。

キュービクル自体の耐久性や周辺環境に不備があり、もし事故や故障が発生すると、建物などの電力供給が途絶え、多くの企業に影響を及ぼす可能性はあるでしょう。

さらに、火災といった事故にもつながる恐れもあるため、キュービクルには消防法などで設置基準が定められ、正しい離隔距離の規定が設けられています。

屋外キュービクルの離隔距離

屋外にキュービクルを設置する場合は、建築物から3m以上の距離を取る必要があります。

ただし、建築物が不燃材料で造られている場合や、外壁があり開口部がない場合は例外です。

保安距離に関しては、1m以上に加えて保安上有効な距離を取ることと定められています。

保安距離とは、事故が発生した際に影響ができる範囲です。

屋内キュービクルの離隔距離

屋内にキュービクルを設置する際の離隔距離は、以下です。

  • 点検をおこなう面:0.6m以上
  • 操作をおこなう面:1.0m以上に加えて保安上有効な距離(扉の開閉ができる距離または扉が開いた状態で人が作業できるように確保する距離)
  • 溶接などの構造で換気口がある面:0.2m以上

キュービクル内では、遮断器などは改修工事で操作する可能性があります。

よって操作が必要な部分の離隔距離は、1m以上です。

一方、遮断器がなく、操作をおこなわず点検をおこなう部分の離隔距離は0.6m以上となっています。

溶接やネジ止めで固定されている場合など、換気口がある面の離隔距離は0.2m以上です。

キュービクルの認定制度

日本電気協会はキュービクルに対して、火災時に人命救助、避難救助、または消防用電源の確保のための受電のうち、高圧受電のものには認定基準を定めています。

厳重な書類審査と現場審査を実施し、合格したキュービクルには認定書を交付。

認定書をもらえずとも、以下の条件を満たせば受電が可能です。

告示要件は臨時境界から3.0m以上の距離を確保、3.0m以上の距離を確保できない場合は、高さが非常電源専用受電盤設備よりも高く、不燃材で造った堀を設置することが条件となります。

キュービクルに求められる5つの性能

キュービクルを設置する際には、以下の要件を求められます。

  1. 設置面積や高さが軽減されている
  2. 感電や火災の危険性がない
  3. 周辺環境への配慮
  4. 建設費や維持費が安い
  5. 保守点検がしやすい

それでは、キュービクルに求められる5つの性能を見ていきましょう。

設置面積や高さが軽減されている

キュービクルは生産施設ではないため、設置している建物に利益を生み出すわけでも、居住性が改善できるわけでもありません。

そのため、できる限りキュービクルの設置面積を抑えることが求められます。

屋上は、空気室器や排気ファンなども設置する場合が多いため、キュービクルと設置スペースの取り合いが発生するでしょう。

さらに、キュービクルは建築物の外観に悪影響を及ぼすため、外からは見えにくい位置に設置する建物がほとんどです。

感電や火災の危険性がない

キュービクルは高電圧が印加されている電気機器で、感電事故が発生すると大きな負傷につながります。

高電圧が印加されている部分には、丈夫な絶縁体でカバーし、低圧部分にも同様に保護が必要です。

許容以上の電流が流れた際には、素早く電路を遮断できる装置を組み込む必要もあります。

電力会社側の配電線路に影響を及ぼさないように、保護協調を考えて継電器を設置しなくてはなりません。

周辺環境への配慮

キュービクルは金属製の箱であり、意匠性が高いものではないため、多くの場合はキュービクルが見えないように配置します。

屋上に配置する場合は、フレクサラムやフェンス、ルーバーなどでキュービクルを隠し、建築物の外観を阻害しないよう計画する場合がほとんどです。

キュービクルには、変圧器やコンデンサが内蔵しており、一定のうねり音と振動が発生します。

マンションやホテルなど、深夜に人が就寝する施設にキュービクルを設置する場合、十分な防振性能を確保しなければ騒音に対するクレームの原因となるため注意が必要です。

建設費や維持費が安い

安全や周りへ影響など、多くの配慮がなされているキュービクルは、費用が高くなりやすいです。

安全で信頼性の高い設備をできるだけ安い費用で制作できるように、過剰な機能は外す必要があります。

施設規模に応じて、過剰な機器を取りやめ、できるだけ費用を安くすることもキュービクル設置に求めらる要件のひとつです。

保守点検がしやすい

キュービクルは設置後に、放置したまま運用することを禁じられています。

電気主任技術者の責任のもと、保安規定を策定し、日常点検や年次点検をおこない、キュービクルが安全かつ正常に動作しているか確認しながら運用しなくてはなりません。

保守点検がしやすいように、停電時に通れる中廊下を設けたり、クランプメーターなどを挟みやすいケーブルの取り回しをおこなったりすれば、点検に要する時間を短縮できます。

近年では、設備点検をおこなう電気主任技術者の高齢化が進んでいるため、計器類を低く取り付けたり、開閉しやすいハンドルキーにしたりと、保守点検がしやすい設備作りが重要です。

キュービクル設置後の点検とは

キュービクルを設置する際には、離隔距離の既定以外にも、定期的な点検が法令によって定まっています。

電気事業法では、キュービクルの保安管理は、その使用者の責任にすべきものとされており、設置者は電気主任技術者の選任が必要です。

キュービクルの点検は、告知から点検、報告書作成、違法箇所の指摘および法令に従った修理の提案といった流れでおこないます。

法定点検は月に1回および年に1回おこないますが、その際は、すべての建築物を停電しなくてはなりません。

キュービクルの設置は、電力会社を通さずに高圧電力を安く受給できるメリットがある反面、使用者は電気事業指定法および電気事業法施行規則にもとづく保安規定を守る義務があります。

キュービクルの耐用年数

キュービクルは電気設備のひとつであり、耐用年数や寿命を考慮した管理が必要です。

とはいえ、キュービクルの耐用年数は一概には決まっていません。

なぜなら、屋外設置か屋内設置かで大きく寿命が変動し、電流の流し方や使い方によっても、使用できる期間が大きく異なるためです。

ただし、キュービクルの法定耐用年数(税法上の償却資産の耐用年数)は15年と定められています。

キュービクルには、さまざまな機器が内蔵されているため、各機器の耐用年数を知りたい方は下記の記事をご覧ください。

キュービクルの耐用年数とは?設置する必要性や必要な手続きを解説 – ギアミクス

キュービクルの離隔距離を知り安全確保しよう

この記事では、キュービクルの離隔距離や設置後の点検について解説しました。

離隔とは、設置する際の壁や他のものとの間隔を指します。

キュービルは、高圧電力を扱う設備のため、安全性はもちろん、周辺環境に配慮した設置が必要です。

キュービクルを設置すると、月に1回および年に1回の点検が法令により義務付けられています。

キュービクルを設置する際は、離隔距離に従い、電気主任技術者の選任して定期的にメンテナンスすることが大切です。