外壁補修の目的とは?作業方法や壁の種類、注意点を解説

外壁補修の目的とは?作業方法と壁の種類、注意点を解説

外壁は、雨風や紫外線、外気から建物を守っています。

そのため、外壁は劣化しやすいです。

外壁の劣化とは、塗装の剥がれやひび割れ、コケやカビの発生と状態はさまざま。

外観が綺麗な建物は、来客や取引相手から好印象をもらえます。

しかし、外壁の劣化を放置すると、部分的または全体的に崩壊する可能性もあるでしょう。

この記事では、外壁補修の目的や作業方法について解説します。

外壁補修の目的

外壁は、常に雨風や外気に触れています。

そのため、外壁は屋根と同じく劣化しやすい場所です。

外壁によって、建物を雨風や紫外線、外気から守っています。

外壁が劣化すると、雨水が壁内に侵入し、鉄筋や木材が腐食。

また、断熱効果も失うため過ごしにくい環境になります。

外壁補修の目安は、10年ほどです。

一見、問題がないように見える外壁でも内部が劣化している可能性もあるため定期的にメンテナンスする必要があります。

外壁補修を怠ると、劣化部分が落下し大きな事故に繋がる可能性もあるでしょう。

未然に事故を防ぐためにも、外壁補修は必要です。

外壁補修は4種類

外壁補修の種類は以下4つです。

  • 部分補修
  • 塗装
  • カバー工法
  • 張り替え

外壁の状況や劣化部分によって、補修方法が異なります。

外壁補修は、劣化の状況によってはDIYも可能です。

しかし、業者に頼むことで安全に早く補修できます。

会社の建物を補修する場合は、自分たちで作業すると手間や時間が掛かるため業者に依頼しましょう。

では、外壁補修の種類を紹介します。

1.部分補修

部分補修は、外壁の一部やコーキングが劣化した際に使う対処法です。

コーキングとは、ゴム状の補修材で外壁材の隙間を埋める目的で使用します。

補修部分が少ないため、コストが低く時間もそれほど掛かりません。

そのため、DIYでも部分補修ができます。

2.塗装

塗装は、外壁補修の中で最も利用する対処法です。

塗装の剥がれや浮き、下地のひび割れを補修できます。

外壁の塗装が劣化していなくとも、カビやコケが生えて見栄えが悪い場合は塗装しましょう。

建物の外観は、来客の印象に繋がります。

塗装は、下地のひび割れが酷い場合や外壁の破損すると対処できません。

そのため、劣化が酷い場合はカバー工法や張り替えで修理してください。

3.カバー工法

カバー工法は、外壁の上から新しい外壁材を貼る対処法です。

下地のひび割れが酷い場合やゲイ壁の軽い破損部分をカバー工法によって補修します。

カバー工法では、塗装で対処できない劣化を補修し、張り替えよりもコストが低いです。

しかし、外壁内の劣化には対処できないため劣化状況に応じて張り替えをする必要があります。

4.張り替え

張り替えは、今の外壁を取り壊し、新しい外壁に変える対処法です。

そのため、外壁のひび割れや外壁内の劣化にも対応できます。

張り替えは他の補修方法よりもコストが高いです。

外壁の劣化が酷く、他の補修方では対処できない場合や外壁のデザインを大きく変えたい場合に、張り替えを利用しましょう。

外壁補修するべき状況

外壁補修の目安は、約10年です。

しかし、10年経っていなくても外壁の劣化が酷い場合は直ちに外壁補修するべきでしょう。

コストが掛かるからと外壁の劣化を放置していると、建物の寿命が短くなります。

さらに、劣化状況が悪くなるため余計にコストが掛かるでしょう。

コストを抑えるためにも、外壁補修のタイミングが重要です。

では、外壁補修すべきタイミングを見ていきましょう。

劣化が酷い

まず外壁の劣化状況を見ます。

外壁や塗装がひび割れしていたら補修が必要です。

ひび割れを放置すると、状態が悪化し建物内の腐敗に繋がります。

また、コーキングが劣化している場合も補修が必要です。

コーキングは外壁材に使用しており、劣化するとひび割れや剥がれ落ちてしまいます。

コーキング劣化の放置は、雨水が外壁内に侵入し腐敗する原因です。

さらに、塗装が剥がれ出したら補修しましょう。

放置すると、外壁材の劣化や腐食が早まります。

塗装が剥がれると、外観も良くないため綺麗に塗料を塗りましょう。

リフォームしてから10年以上

外壁補修の目安が、約10年のためリフォーム年数を確認してください。

もし、リフォームしてから10年以上経っていたらどこかしら劣化している可能性が高いです。

外観では劣化状況が分からなくとも、内壁が劣化している場合もあります。

劣化を放置していると、状態が悪化しより大きなコストが必要となるでしょう。

そのため、定期的にメンテナンスすることをおすすめします。

補修が必要になる外壁材は7種類

外壁材の種類によって、原料や耐用年数が異なります。

使用している原料によって、特徴が異なるため自分の利用している建物が何の外壁材を使用しているか知る必要があるでしょう。

外壁材の種類は、全部で7種類です。

  • 窯業系サイディング
  • 金属系サイディング
  • 樹脂系サイディング
  • 木質系サイディング
  • モルタル
  • タイル
  • ALC

利用している建物の外壁材は何なのか確認しましょう。

では、7種類の外壁を紹介します。

1.窯業系サイディング

窯業系サイディングは、最も使用率が高い外壁材です。

セメントや繊維質を高圧・高温で形を作り、塗料で着色したものが、窯業系サイディング。

耐用年数は、7~8年です。

日本住宅の約70%は、窯業系サイディングの外壁材を使用しています。

そのため、窯業系サイディングを製造・販売しているメーカーが多く、色や柄の種類が豊富です。

2.金属系サイディング

金属系サイディングは、サイディングの中で窯業系サイディングの次に使用率が高いです。

金属系サイディングの原料は、カラー鉄板とアルミニウム合金。

耐用年数は、10~15年です。

金属系サイディングは窯業系サイディングの4分の1ほどしか重量がありません。

そのため、建物への負担が少なく、耐久性にも優れています。

3.樹脂系サイディング

樹脂系サイディングは、アメリカで主流の外壁材ですが、日本ではほどんど使っていません。

樹脂系サイディングの原料は、塩化ビニル樹脂。

耐用年数は、10~20年です。

樹脂系サイディングには、元々色が付いているため塗装が剥がれる心配がありません。

また、耐久性が強くコーキングを使用していないため、メンテナンスの手間が掛からないです。

しかし、日本では普及していないため、選べる色や柄が少なく、施工できる業者も限られます。

4.木質系サイディング

木質系サイディングは、材質が木材であるため劣化し防水性がなくなる可能性があります。

そのため、定期的なメンテナンスが必要です。

木質系サイディングの原料は木材で、耐用年数が約10年。

木質系サイディングは、消防法の制限により使用できない地域もあります。

5.モルタル

モルタルは、窯業系サイディングの次に使用率が高い外壁材です。

曲がった場所にも施工できるため、仕上げ方に自由度があります。

モルタルの原料は、セメントと砂で、耐用年数は8~10年です。

モルタルには、コーキングを使用していません。

また、職人が現場で施工するため自分の好みに合わせた仕上がりにできます。

6.タイル

タイルは、丈夫で時間の経過による劣化や変質がほとんどありません。

そのため、メンテナンスの手間が省けます。

土や石を高温で焼き固めたものがタイルで、耐用年数は約20年です。

初期費用が他の外壁材より高いですが、他の外壁材に比べて耐久性が高く、塗り替える必要がありません。

そのため、メンテナンスに掛かるコストを抑えることができます。

7.ALC

ALCは、軽量気泡コンクリートとも呼びます。

重量がコンクリートの4分の1ほどと軽量で耐熱性や防水性、遮音性が高いです。

ALCの原料は、ケイ石・セメント・生石灰・発砲材で、発砲し高温高圧で形を作ります。

ALCの耐用年数は、10~15年。

水分を吸収しやすいため、防水性を保つには定期的に塗装する必要があります。

外壁補修する注意点

軽度の劣化ならDIYできますが、状況によっては業者に頼む方がコストを削減できます。

また、素人が下手に補修するとより悪化する恐れもあるでしょう。

業者に頼む際は、相見積もりが重要です。

外壁の劣化は、素人では判断できない場合もあります。

劣化を放置すると、状態が悪化し大きなコストが必要になるでしょう。

では、外壁補修の注意点を2つ解説します。

注意点1.DIYのリスク

コストを削減するために、DIYもしくは従業員だけで外壁補修を考えている方もいるでしょう。

確かに、軽い塗装の剥がれやひび割れは自分で修理できます。

しかし、DIYは場合によっては危険です。

外壁補修は高所作業になる場合もあります。

DIYや従業員の補修作業は、仕事でないため高所から落下しても労災などの補償がありません。

また、業者に頼むより手間が掛かります。

作業が長引くと、会社の場合は業務に支障が出る恐れもあるでしょう。

DIYで上手く修理できないと、再び業者に頼む必要があるためよりもコストが掛かる可能性もあります。

注意点2.必要な費用

外壁補修を検討している方は、プロの業者に外壁材の種類を極めて貰いましょう。

外壁材によって、補修方法や使用する材料が異なります。

外壁材の種類を間違え、正しい処置ができていないと再び補修しなくてはいけません。

業者に頼む際は、相見積もりを取りましょう。

業者によって、作業コストやサービスが異なるため適切な選択が重要です。

外壁補修の種類を知り正しい処置をしよう

この記事では、外壁補修の目的や作業方法について解説しました。

外壁補修の目的は、建物を寿命を延ばし綺麗な状態を保つためです。

外壁補修の種類は、大きく4つに分かれています。

補修部分や劣化状況に応じて、適切な処置が必要です。

また、外壁補修の目安は10年ですが見た目では劣化が判断できない場合もあります。

そのため、定期的にメンテナンスし綺麗な外観を保ちましょう。

外壁補修が、劣化状況にDIYできます。

しかし、劣化状況が悪い場合や判断が難しい場合は、業者に頼む方が短い作業時間で終わりコストも削減できるでしょう。