外壁補修とは?工事の種類・適切なタイミング・DIYが可能かを解説

外壁補修とは?工事の種類やタイミングをわかりやすく解説

壁のひび割れや塗装の剥がれなど、外壁の劣化をそのまま放置していると、大きな費用が必要になる可能性があります。

外壁の劣化が原因で、雨漏りやカビが発生するリスクが想定されるためです。

外壁補修のコストを抑えようと、DIYを検討するのも手段のひとつですが、外壁の状態によっては多大な費用が発生することも。

本記事では、外壁補修の基礎知識を解説します。

DIYが可能かを判断するためのポイントも、あわせて参考になさってください。

また、今すぐ外壁調査・外壁補修を依頼したい方は「ギアミクス」がおすすめです。
  • 250件以上の施工実績
  • 足場不要のロープアクセス工法で大幅コストダウン
  • 最短1日で調査完了
  • 調査から補修までワンストップ対応
無料現場下見が可能なので、外壁調査に興味がある方はお気軽にご連絡ください。 blogcta1_ロープアクセス_1280x800

目次

【基礎知識】外壁補修とは?

外壁補修の基礎知識を、以下2つの視点から解説します。

  • 外壁補修の目的は建物の安全維持
  • 外壁補修・修理の工事方法は傷の程度で異なる

外壁補修の目的や方法の参考にしてみてください。

外壁補修の目的は建物の安全維持

外壁補修は、劣化した部分に補修工事を行い、建物の外観や安全を維持するのが目的です。

たとえば壁のひび割れは、見た目が小さくても内側に深刻なダメージを与える場合があるため注意が必要です。

外壁のひび割れから雨が侵入し、外壁の劣化を促進し、雨漏りにつながる恐れがあります。

壁に触れたときに、白い粉状のものが手に付着する場合も補修が必要です。

紫外線・熱・風雨に長期間さらされた外壁は、劣化が進んで白い粉状になるチョーキング現象を引き起こしていると判断できるためです。

劣化が深刻化した外壁は剥がれ落ちるリスクがあり、建物の安全な使用ができなくなるため、早い段階で対策しましょう。

外壁補修・修理の工事方法は傷の程度で異なる

外壁補修・修理の工事方法は、おもに以下の5つです。

  • コーキング
  • 塗装工事
  • V(U)カット補修
  • カットシーリング工法
  • サイディング補修

詳しくは後述しますが、ひび割れの大きさや使用されている外壁材などによって、適切な工事は異なります。

なお、外壁補修の費用相場については「外壁補修の費用はいくらかかる?騙されないための適切な相場を解説!」をご覧ください。

外壁補修・修理できる5種類の工事方法とは?

外壁補修の工事方法を詳しく解説します。

補修が必要なレベルや耐用年数など、比較したいときにお役立てください。

外壁補修後の耐用年数5~10年「コーキング」

コーキングは、コーキング剤を使用して外壁のひび割れを補修する工事です。

コーキング剤の種類と特徴は以下の通り。

  • アクリル:水性で加工しやすい。紫外線に弱く、耐久性は10年ほど。
  • ウレタン:弾力性・密着性に優れ、耐久性が高い。耐用年数は10~15年ほど。
  • シリコン:耐久性・耐熱性・耐水性に優れ、カラーバリエーションが豊富で低価格。ただし塗装が必要な個所に使用できない。耐用年数は10年ほど。
  • 変性シリコン:シリコンと同様の特徴を持ち、塗装も可能。ただし価格が高い。耐用年数は10~15年ほど。
  • ポリウレタン:柔軟性・防水性・耐久性が高く、汚れにくい。紫外線に弱く、耐用年数は5~10年ほど。

上記の通り、コーキングを使用した外壁補修は、耐用年数が最長でも15年ほどです。

建物が置かれている環境によっても、耐用年数に差が生じるため、5~10年に一度は塗りなおすといいでしょう。

細かいひびを補修する「塗装工事」

塗装工事は、幅0.3mm以下・深さ4mm以下のヘアークラックと呼ばれる、髪の毛ほどの細かいひび割れの補修向けです。

ひび割れ箇所に下地材を刷り込み、再塗装して補修しながら再発を予防します。

経年劣化によるヘアークラックは、建物が崩れるリスクはほとんどないものの、外観が気になる場合は早めに対処しましょう。

なお、塗装後すぐに亀裂が生じた場合は、施工時の塗料乾燥が不十分・塗料と素地の相性が悪いといった原因が考えられます。

中程度のひび割れに有効「V(U)カット補修」

V(U)カット補修は、細かなひび割れから大きなひび割れまで、幅広く施工される工事です。

電動工具でひび割れに沿ってV型に溝を掘り、コーキング剤を充てんします。

ひび割れ箇所に、コーキング剤を直接注入・接着できるため、よりしっかりと補修できます。

深刻なひびを修理「カットシーリング工法」

カットシーリング工法は、建物の構造が歪むことで発生する「構造クラック」の補修に使われる方法です。

ひび割れ部分をV字に削り、汚れを除去したのちに下塗り剤とコーキング剤を注入して補修します。

構造クラックは地盤沈下・設計ミス・地震などの影響で発生します。

外壁が崩れたり剥がれたりする可能性があるため、見つけた場合は早急に専門業者に相談しましょう。

傷&外観を維持可能「サイディング補修」

サイディング補修とは、外壁材のサイディングを張り付けて傷と汚れをなくす方法です。

近年ではサイディングを外壁とした戸建て住宅も増えており、耳にした経験がある方も多いのではないでしょうか。

サイディング補修は、サイディングを外壁に張り付ける方法なため、強引に感じるかもしれません。

しかし、サイディングが外壁の下地を守ってくれるため、傷や汚れ対策として有効です。

また、今すぐ外壁調査・外壁補修を依頼したい方は「ギアミクス」がおすすめです。
  • 250件以上の施工実績
  • 足場不要のロープアクセス工法で大幅コストダウン
  • 最短1日で調査完了
  • 調査から補修までワンストップ対応
無料現場下見が可能なので、外壁調査に興味がある方はお気軽にご連絡ください。 blogcta1_ロープアクセス_1280x800

外壁補修・修理の工事が必要な3つの理由とは?

外壁補修・工事が必要な理由は以下の3つです。

  • 外壁補修・修理が建物の劣化を防ぐ
  • 外壁補修・修理で外観を美しく保てる
  • 防水性能アップに外壁補修・修理が有効

それぞれ具体的に解説します。

外壁補修・修理が建物の劣化を防ぐ

外壁は、紫外線や風雨を直接受けるため、劣化しやすい箇所でもあります。

外壁にダメージが蓄積されると、ひび割れの発生原因となり、鉄骨や木材が腐る原因になります。

そのままの状態で放置して、建物そのものの劣化が早まった結果、断熱効果が低下するケースも。

定期的にメンテナンスすることで、上記のような状態になるのを防ぎ、快適な住環境を維持できるでしょう。

外壁補修・修理で外観を美しく保てる

外壁にひび割れやカビが目立ち、まるで幽霊屋敷のような家に住みたいと考える方はいないでしょう。

しかし、建物はおよそ10年で外観が色褪せ、コケやカビが発生します。

美しい外観を保つには、定期的なメンテナンスが必須。

取引相手をはじめとした訪問客に好印象を与えるためにも、早めの段階で手を打っておくのがおすすめです。

防水性能アップに外壁補修・修理が有効

外壁補修の際に、防水・断熱効果のある塗料を塗ると、建物の性能アップが可能です。

防水・断熱効果のある塗料は、ビルの屋上のような平らな屋根の雨漏りを防ぎたいときに使用され、一定期間は効果に期待できます。

防水・断熱効果のある塗料は、コーキング補修と併用するとより大きな効果に期待できるのもポイント。

コーキング剤が新しくなれば、外壁のすき間がより少なくなるため、防水・断熱効果が高まります。

外壁補修・修理工事の目安とは?

外壁補修・修理工事が必要な時期の目安が分かれば、前もって備えておくことも可能です。

ただし、外壁補修・修理が必要な時期は新築かどうかで異なるため気を付けてください。

外壁補修が必要な時期の目安については「外壁補修の目的とは?作業方法や壁の種類、注意点を解説」でも解説しています。

【新築】外壁補修・修理工事の目安は8~10年

新築住宅の場合は8~10年で補修や再塗装するのが一般的です。

適切な年数については、外壁材の種類や周囲の環境によって異なり、耐用年数が長い外壁材は10年以上経過してもきれいな場合も。

近年では、外壁の塗り直しが不要なタイルを外壁とした建物もあるため、気になる場合は建築業者に問い合わせておくと安心です。

外見に問題がないように見えても、壁内が腐敗している場合もあります。

白アリをはじめとした害虫の被害を受け、目に見えないところで雨漏りしている可能性があるためです。

白アリ被害が心配な場合は、定期的に専門業者に依頼して確認するのが大切です。

【二度目以降】外壁補修・修理工事の目安は塗料で異なる

二度目以降の外壁補修のタイミングは、塗料の耐用年数によって異なるため、どの塗料を使用したかを確認する必要があります。

建物に使用される代表的な塗料の耐用年数は以下の通りです。

  • アクリル系塗料:5~7年
  • ウレタン系塗料:8~10年
  • シリコン系塗料:10~13年
  • ラジカル系塗料:13~16年
  • 光触媒塗料:15~20年
  • フッ素系塗料:15~20年
  • 無機塗料:20~25年

外壁補修の手間が最も少ないのは無機塗料ですが、施工価格は高め。

外壁の補修面積や状況に合わせて選択するといいでしょう。

外壁補修・修理が必要な3つのサインとは?

次に、外壁補修するべきタイミングを解説します。

始めは小さな傷でも、安易に放置すると建物の劣化が深刻化する原因に。

異変にいち早く気づき、早いタイミングで補修できれば、費用・時間を削減できます。

外壁補修のタイミングは以下3つです。

  • 外壁のひび割れ
  • コーキングのひび割れ
  • 塗装の剥がれ・浮き

では、3つのタイミングを見ていきましょう。

外壁にひび割れが目立つ

1つ目の外壁補修のタイミングは、外壁のひび割れです。

外壁のひび割れは、おもに地震によって発生。

外壁のひび割れは、雨水が侵入する原因になります。

壁に大きなひび、複数のひびがある場合は早めに補修しましょう。

小さいひび、少ないひびは自分で修理できますが、大きなひび・複数あるひびは専門家に頼んだ方が早く作業が終わります。

外壁のコーキングにひび割れが生じた

2つ目の外壁補修のタイミングは、コーキングのひび割れです。

コーキングのひび割れや劣化も雨水が侵入する原因となります。

コーキングはおもに、建物の隙間やサイディングボードの間に使用。

ただし、コーキングは紫外線に弱いため、劣化が外壁に比べて早い点に注意が必要です。

コーキングが年が経つにつれて、ひび割れや肉痩せします。

雨水の侵入は大きな修理に繋がるため早めに補修しましょう。

外壁塗装に剥がれ・浮きがある

3つ目の外壁補修のタイミングは、外壁塗装の剥がれ・浮きです。

建物を長年使っていると外壁塗装の付着力が低下し、下地から剥がれたり浮き上がったりします。

外壁塗装の役割は、紫外線や雨水など強い刺激から建物を守ること。

また、夏や冬の厳しい気温も断熱効果によって防ぎます。

外壁塗装の剥がれ・浮きは、建物の外観が悪くなるだけでなく建物の守備力も低下。

外壁塗装が剥がれ出したら塗料の塗り直しましょう。

【DIY例】サイディングを補修する方法

近年の戸建て住宅では、比較的低コストかつデザイン性が豊かなサイディングが使われるケースが増えています。

本章では、サイディングの外壁をDIYで補修する方法を解説します。

サイディングのDIY補修は限界がある【前提】

前提として、当メディアでは、外壁のDIY補修をおすすめしません。

その理由としては、以下の3点が挙げられます。

  • DIYで対処できるレベルには限界があり、結果的にダメージが深刻化する可能性がある。
  • 高所での作業の際の転落をはじめとして、ケガのリスクがともなう。
  • 必要な工具や部材を購入・保管するコストと手間を考慮した場合に、専門業者に依頼したほうが低コストかつ手軽に済ませられる可能性がある。

DIYでサイディングの外壁を補修する際は、あくまで自己責任のもと、事故・ケガの予防策を整えた上で実施しましょう。

サイディングDIY補修の手順

サイディング外壁をDIY補修するには、はじめに必要な工具・部材を購入するところから始めます。

サイディング外壁のDIY補修に必要な工具・部材は以下の通りです。

  • サイディング用補修材
  • ゴム手袋
  • 保護メガネ
  • ワイヤーブラシ
  • スクレーパー
  • マスキングテープ
  • サンドペーパー(#180~280)

サイディング用補修材は、念のため多めに準備すると安心ですし、工具と部材をまとめて運べるケースを準備できれば持ち運びの手間が減ります。

続いて、サイディング外壁を補修する際の具体的な手順です。

  1. ワイヤーブラシやスクレーパーで表面の汚れを落とし、補修材の付着を促進させる。
  2. 補修箇所の周囲にマスキングテープを張り、補修箇所以外の汚れ付着を防止する。
  3. 補修箇所に、均等になるように補修材を充てんする。必要時は補修材を充てんする前にプライマー剤(下塗り剤)を塗る。
  4. 補修材の硬化を確認後にサンドペーパーで補修箇所を平らにする。

上記に加えて、補修箇所を塗装する場合は、2日以上経過してから実施します。

サイディング外壁のコーキング補修の手順

サイディング外壁のコーキングを補修する際に必要な工具・部材は以下の通りです。

  • コーキング材
  • プライマー剤
  • ゴム手袋
  • 保護メガネ
  • ワイヤーブラシ
  • スクレーパー
  • マスキングテープ
  • サンドペーパー(#180~280)
  • カッターナイフ

カッターナイフは、コーキングを落とす際に使うため、刃が厚めで折れにくいのものを準備します。

サイディング外壁のコーキング補修の具体的な手順は以下の通りです。

  1. カッターナイフで古いコーキング材やプライマー剤を除去する。
  2. 補修箇所以外にマスキングテープを張り、汚れを防止する。
  3. プライマー剤を塗布して乾燥させる。
  4. コーキング材を充てんしてヘラやスクレーパーで整える。

コーキングの補修は、上記の手順で実施する「打ち替え」と、コーキング材を古いものの上から重点する「打ち増し」があります。

しかし、ひび割れたコーキング剤には打ち増しは効果がないため、コーキング補修は打ち替えと認識しておいて問題ないでしょう。

外壁補修をDIYで工事するときの3つの注意点とは?

外壁補修のDIYで、最も注意すべきは作業中の事故です。

厚生労働省が発表した「災害事例」にも掲載されるように、専門業者でも事故を引き起こすケースがあります。

安全で楽しいDIYにするためにも、注意点を守るように心がけましょう。

外壁補修DIYは怪我のリスクがある

はしごが必要な位置の補修は、転落による怪我リスクがある点に注意が必要です。

実際に、消費者庁はこちらのPDFで脚立・はしごからの転落を注意喚起を促しています。

はしごからの転落原因は、はしご使用上の注意が守られない・作業や昇降時にバランスを崩したなど、使用者の動作に問題があったケースがほとんど。

転落事故を完全に防ぐのは困難ですが、せめてヘルメットや命綱を着用し、万が一に備えておくべきでしょう。

外壁補修DIYでは対処しきれないケースも

DIYで補修したにもかかわらず、何度もヒビが発生する場合は「DIYで対処しきれない」と判断してください。

外壁の表面だけでなく、内部にも原因があると想定されるためです。

建物の歪みや劣化が原因となるケースもあるため、専門業者に依頼したほうが安心です。

専門業者の選び方は「外壁修理の費用はどれくらい?修理が必要な状態や業者選びのポイントを紹介」をご覧ください。

外壁補修はDIYより業者のほうが安いことも

外壁補修を、安全に配慮したうえでDIYする場合、パテ・塗料などのほかにもヘルメットや命綱が必要です。

ヘルメットも命綱の相場は5,000円ほどで、パテ・塗料・ハケなどに5,000円使ったとすると、合計で15,000円。

怪我リスクも考慮すると、決して安い金額ではありません。

一方で、外壁補修を専門業者に依頼すると、無料で補修できる場合もあります。

加入している保険の内容にもよりますが、外壁補修が保険の対象となるケースがあるためです。

これらのことを総合的に考えると、外壁補修のDIYは、あくまで緊急時の応急処置として考えておくべきでしょう。

ビルの外壁補修・修理でお悩みの方へ

本記事では、外壁補修について以下3つのポイントをお伝えしました。

  • 外壁補修の工事方法は傷の程度で異なる
  • 外壁補修は新築10年・その後は8年が目安
  • 外壁補修はDIYよりも業者のほうが安全・確実

高層ビルやマンションなど、特定の建物については、外壁補修のほか定期的な外壁調査が法律で定められています。

低コストかつスピーディな外壁調査と外壁補修を希望される方は、当メディアを運営する株式会社ギアミクスにご相談ください。

ロープアクセス工法を用いており、足場の設置費用が発生せず、複雑な形状の建物でも的確な打診調査が可能です。

また、今すぐ外壁調査・外壁補修を依頼したい方は「ギアミクス」がおすすめです。
  • 250件以上の施工実績
  • 足場不要のロープアクセス工法で大幅コストダウン
  • 最短1日で調査完了
  • 調査から補修までワンストップ対応
無料現場下見が可能なので、外壁調査に興味がある方はお気軽にご連絡ください。 blogcta1_ロープアクセス_1280x800