検索
Close this search box.

天井のカビ取りで大量発生を防止!除去できない時の対処法も紹介

天井のカビ取りで大量発生を防止!除去できない時の対処法も紹介

天井の角に見える黒っぽい汚れは、カビの可能性があります。

しかし、天井のカビ取りは想像以上に大変です。

薬液が目に入るリスクや、衣類が脱色されるリスクがあるためです。

そこで今回は、天井のカビ取り方法を紹介します。

カビが大繁殖する心配のない、清潔感のあるお部屋作りの参考になさってください。

天井にカビ取りが必要なほど繁殖する3つの原因

壁や床と違い、天井はほとんど汚れません。

しかし、それでもカビが発生してしまうのはなぜなのでしょうか。

まずは、天井にカビが繁殖する理由を解説します。

天井にカビが繁殖する原因一覧

天井カビの原因1.ホコリ

デザインの違いはあれど、天井と壁紙はほとんど同じ素材です。

壁紙は静電気でホコリを呼び寄せるため、カビの繁殖地となる可能性があります。

カビ菌は空中を浮遊しており、天井にたまったホコリはカビの栄養分になってしまいます。

その結果、天井にカビが繁殖。

日常的にできる対策は以下の3つです。

  • 掃除機でホコリを吸い取る
  • 定期的にアルコールで天井を拭く
  • 空気清浄機で除菌する

カビの原因は、バクテリアのような細菌や真菌です。

除湿と除菌を心がけていれば、カビの増殖や発生を防げます。

天井カビの原因2.換気不足

天井の角は、特に空気がとどまりやすいため注意が必要です。

なぜなら、空気がとどまれば、湿気がこもってしまうため。

高気密・高断熱住宅には、換気システムが設置されているケースもありますが、油断大敵です。

換気システムの目的は、家全体の空気入れ替えです。

換気システムが動かせるのは、排気口周囲の空気だけで、天井の角まで循環させるのは困難でしょう。

サーキュレーターや扇風機など、より空気が循環しやすいよう工夫しましょう。

天井カビの原因3.雨漏り

カビは以下の条件下で繁殖しやすくなります。

  • 気温25~30度
  • 湿度70%以上

雨漏りがあると、室内の気温・湿度を調整していても、天井そのものの湿度や気温が高い状態になる場合も。

じわじわとしみるような雨漏りには気付きにくく、いつの間にか天井に大きなシミができていた、というケースもあります。

たまには天井をチェックして、雨漏りしていないかを確認するようにしましょう。

雨漏りチェックは、直接触って濡れていないかを確認する方法がベストです。

天井の色合いによっては、水に濡れているのが目視で確認しにくい場合があります。

雨漏りが見つかった場合は、すぐに外壁を調査して、雨漏り箇所の発見・修繕を行いましょう。

外壁調査については「外壁調査とは?求められる背景・方法・費用について徹底解説」をご覧ください。

天井カビの放置は部屋全体に拡散させる可能性がある

壁にあるカビに比べて、天井のカビは大きくなりやすく、人体への悪影響が強くなりやすいのが特徴です。

天井は高温多湿になりやすく、カビにとって繁殖しやすい環境になるため、簡単に繁殖します。

さらに、天井からカビの胞子が降り注ぐため、カビが拡散しやすく、体内にカビを取り込むリスクもあるでしょう。

天井にあるカビを見つけた場合、できる限り早く除去するのがおすすめです。

特に、業務用エアコン周囲に発生したカビは、エアコンの風にのってカビの胞子が飛びます。

家庭でのカビ取り以上に、スピーディな対応を心がけましょう。

【薬剤別】天井のカビを取る方法を紹介

カビの除去作業は、1~2ヶ月に1回程度行うのがおすすめです。

特に、カビが発生しやすい時期は2週間~1ヶ月に1回を目安に、カビを除去しましょう。

こまめにカビを除去すると、カビが取り切れない、というケースが少なくなります。

天井のカビ取りに必要な物品は?

天井のカビ取りに必要な物品は以下の6つです。

  • 塩素系漂白剤またはアルコール除菌スプレー
  • キッチンペーパー
  • 雑巾
  • ゴム手袋
  • 脚立または台
  • ペーパーモップ
  • 保護メガネ
  • マスク

薬剤が衣類に垂れるのが心配な場合は、感染対策で使用するエプロンが便利です。

使い捨てができて気軽なうえに、襟元から足元までをカバーできます。

雑巾は、吸着力が高いマイクロファイバー製がぴったり。

力を入れて天井をこすらずにすみ、天井を痛めるリスク軽減が可能です。

塩素系漂白剤編、天井のカビ取り手順

塩素系漂白剤を使った、天井のカビ取り手順は以下の通りです。

  1. 保護メガネ・手袋・マスクを装着する
  2. 天井のカビ直下にあるものをどかす、またはビニールで保護する
  3. キッチンペーパーに漂白剤をつける
  4. 目立たない場所で、色落ちや傷みが生じないかテストする
  5. カビに、漂白剤をつけたキッチンペーパーを貼りつける
  6. 3~5分ほど放置する
  7. 雑巾をつけたペーパーモップで拭き取る

カビが落ちきれなかった場合は、漂白剤をつけたキッチンペーパーにラップをかぶせる方法をお試しください。

マスキングテープなどで固定して、密閉性を高めれば、より高いカビ取り効果に期待できます。

塩素系漂白剤を使用した場合、天井や接着剤の素材によっては、壁紙がはがれてしまう点に気を付けましょう。

ちょっと面倒ですが、必ずテストをして、問題なく使用できるかどうかをチェックするのがポイントです。

アルコール除菌スプレー編、天井のカビ取り手順

アルコール除菌スプレーを使用した、天井のカビ取り手順は以下の通りです。

  1. 保護メガネ・手袋・マスクを装着する
  2. ペーパーモップに、キッチンペーパーや雑巾を取り付ける
  3. アルコール除菌スプレーをキッチンペーパー、または雑巾がしっとりする程度吹き付ける
  4. カビが発生した天井を、3を使って拭く

アルコール除菌スプレーは、塩素系漂白剤よりも安全性が高い反面、落ちにくいのがネックです。

特に、天井に凹凸があると、目地に届かず、拭き残してしまう場合も。

天井の素材によっては、アルコールを染み込ませた雑巾で、直接拭いたほうが効率的です。

状況に応じて、やり方を工夫しながら試してみましょう。

取り切れない天井カビ、専門業者に依頼する3つのメリット

天井のカビ取りは、自力でも可能ですが限界があります。

市販できる薬剤には限られていますし、カビに対する多くの知識を短期間で身に付けるのが難しいためです。

カビ取りの専門業者に依頼する3つのメリットを解説します。

メリット1.天井のカビを確実に除去できる

カビ取り専門業者に依頼する最大のメリットです。

カビ取り専門業者は、市販されていない特殊洗浄剤を使用しています。

特殊洗浄剤は、カビ菌のタンパク質を分解。

カビをはぎ取るのではなく、根本的に剥離するため、市販されている薬剤を使用するよりも確実です。

メリット2.天井を傷つけずにカビ取り可能

キッチンペーパー・雑巾などの使用は、天井を傷つけにくいですが、完全ではありません。

さらに、塩素系漂白剤を繰り返し天井のカビ取りに使うと、徐々にダメージが蓄積するリスクもあります。

対して、専門業者が準備している洗浄剤は、食品にも使用される成分が主体です。

ブラシでこすり落とさず、しっかりと浸透させるため、天井が傷ついたり傷んだりする心配がありません。

カビ取り専門業者は、スーパーやマンションのエントランスなど、きれいな見た目をキープしたい場所にも有効です。

メリット3.天井カビの予防に期待できる

なかには、防カビコーティング施工に対応したカビ取り専門業者も。

カビ菌は、細胞壁のみを破壊されると、同種菌に危険情報を伝える性質があります。

同種菌に危険情報が伝わると、同種菌は近寄らなくなるため、防カビ対策が可能です。

ただし使用している薬剤によっては、耐性菌が発生し、カビが再発してしまう点に注意してください。

防カビコーティングを施工する際は、より耐久性にすぐれた複合材かどうかを確認しましょう。

天井のカビ取りはいつ行うべき?

天井のカビ取りは、繁殖しやすい季節になる前に行うのが効果的です。

カビが繁殖しやすい季節になってからでは、カビを除去しきれずに、再繁殖する可能性も。

カビとカビ取りが、いたちごっこにならないためにも、参考にしてみてください。

天井のカビ取りを行うべき時期

天井のカビ取りを行うべき時期1.4~5月

6月上旬から中旬は、梅雨入りする季節です。

エアコンを使用していない場合、湿度は80%を超え、30度前後の気温になります。

カビの繁殖に最適な季節に突入する前に、カビを徹底的に除去するのがおすすめ。

カビを除去する順番にも気を付けてください。

壁のカビを除去しても、天井にカビがあっては、壁にカビが再繁殖してしまいます。

必ず天井のカビを除去してから、壁にとりかかりましょう。

天井のカビ取りを行うべき時期2.8月

カビが繁殖しやすい季節は梅雨だけではありません。

8月は気温が30度を超える日が多く、カビの繁殖は少ないものの、9~10月は再び気温が低下して繁殖期を迎えます。

目に見えてカビが繁殖していなくても、天井や壁をアルコールで除菌するのがおすすめ。

8月は、4~5月で除去しきれなかったカビを除去するチャンスであり、カビの徹底排除をするチャンスでもあります。

カビの取り残しが不安な方は、今回紹介した2つの時期のほかに、冬にもカビ取りを行いましょう。

特に2月は、気温と湿度が低く、カビが繁殖しにくい状態です。

季節の特徴を利用すると、しつこいカビとも、簡単にお別れできます。

天井のカビ取りでお悩みの方へ

今回お伝えしたポイントは下記3つです。

  • 天井のカビは放置するとデメリットが多い
  • 天井のカビは、塩素系漂白剤やアルコール除菌スプレーで対応可能
  • とり切れない天井のカビは専門業者を頼るべき

見た目が悪く、人体に悪影響を与えかねない天井のカビは、なるべく早く対策を講じましょう。

しかし、とり切れなかった場合は「ギアミクス」にご相談ください。

ギアミクスは、スーパーマーケットや食品工場の天井にあるカビ取りの経験があるほか、カビ予防を施工した実績がございます。

お問い合わせは無料ですので、お気軽にお声がけください。