エレベーターが臭い!原因と除去方法をシーン別に解説

エレベーターのような狭い空間で生じた臭いが、ときには人に不快感をもらたすこともあります。

本記事では、エレベーターが臭い原因と臭い別の除去方法を解説します。

エレベーターの臭いを除去するときのポイントも、あわせてご覧ください。

エレベーターが臭い4つの原因とは?

エレベーターに効果的な臭い対策を実施するには、臭いの原因を追究することが大切です。

なぜなら、臭いによって適した対策が異なるため。

本章では、エレベーターが臭い4つの原因を解説します。

原因1.エアコンに発生した「カビ」

エアコンには、おもに下記の理由でカビが発生します。

  • 冷房による結露が繰り返されてカビが発生
  • ホコリや有機物質などが蓄積してカビが発生
  • 換気が不十分でカビが発生

エアコンにカビが発生したケースでは、エレベーターにカビ臭がこもり、利用者に不快感を与えます。

エアコンに発生したカビは、健康被害を与える可能性がある点にも要注意。

エアコンの風に乗ってカビ菌が飛散するため、アレルギーをはじめとした症状が発言するリスクがあります。

原因2.喫煙者による「タバコ」

現代日本では、厚生労働省が中心となり、分煙が進んでいます。

しかし、タバコの臭いは喫煙者の服を経由して、エレベーターに染みついてしまうことも。

電子タバコは、紙巻きタバコと比較して臭いが少ないものの、ゼロではありません。

喫煙所の近くにあるエレベーターは、特に注意を要します。

原因3.雑菌が繁殖した「ホコリ」

エレベーター内のホコリは、雑菌が繁殖すると不快な臭いを発生させます。

ホコリの多くは、衣類から落ちた繊維ですが、人や動物の皮脂が付着している場合があります。

人や動物の皮脂がついたホコリは、カビをはじめとした雑菌の繁殖を促進させ、臭いの原因となったり「病原ホコリ」を生み出すという仕組みです。

原因4.夏場に発生しやすい「人の汗」

気温の高い季節は、人の汗の臭いがエレベーターにこもり、利用者に不快感を与えてしまいます。

最近では、汗の臭いを抑制する洗剤や柔軟剤が販売されていますが、柔軟剤の臭いにも気を付けなければなりません。

柔軟剤の香料には化学物質が含まれており、化学物質過敏症の人がいた場合には、体調不良のきっかけになってしまいます。

管理しているエレベーターに不快な臭いが発生していないか、こまめにチェックしましょう。

【基本掃除編】エレベーターの臭いを除去する4つの方法とは?

本章では、日常的に実施できる掃除で臭いを除去する方法を解説します。

エレベーターの日常清掃は週に1回程度を目安に、臭いが気になるときはさらに短いスパンで実施しましょう。

除去方法1.手垢・油の除去が効果的「操作盤・かご内・戸・三方枠」

エレベーターの操作盤・かご内・戸・三方枠は、人の手に触れる部分が多いため、手垢や皮脂などが付着します。

エレベーターの操作盤・かご内・戸・三方枠の、具体的な掃除は以下の通りです。

  1. 乾燥した柔らかい布で全体を拭き取る
  2. 汚れが取り切れないときは、柔らかい布に水や中性洗剤を含ませて拭き取る
  3. 乾燥した柔らかい布で拭いて仕上げる

水や中性洗剤を使用する際は、強く押さえつけずに拭き取るようにして、操作盤のボタンに水分が染み込まないよう注意します。

除去方法2.ホコリ・泥などを除去「床・タイル・戸の敷居溝」

床・タイル・戸の敷居溝は、ホコリ・泥・ゴミ・小石などが臭いの原因です。

床・タイル・戸の敷居溝の具体的な掃除手順は以下の通りです。

  1. 掃除機やほうきでホコリ・泥・ゴミ・小石などを除去
  2. 水をつけて絞ったモップや雑巾で拭き取る
  3. 乾いた布を使って水分を拭き取る

汚れがひどい場合は、1%程度に薄めた中性洗剤を布に含ませて拭き取ります。

エレベーターの床やタイルを水で洗い流してはいけません。

東芝エレベータ株式会社をはじめとして、水で洗い流す行為はしないよう呼び掛けているため、十分に気を付けましょう。

除去方法3.カビの除去と予防「エアコン」

エアコンに発生したカビを除去する手順は以下の通りです。

  1. エアコン本体の電源を切る
  2. パネルやグリルを取り外し、ふぉるたーを外す
  3. パネルやグリルのホコリを歯ブラシと掃除機を使って除去
  4. 吹き出し口を絞った雑巾で拭き取る
  5. フィルターのホコリを除去して水洗いして乾燥させる
  6. フィルター・パネル・グリルを取り付ける

エアコンのカビは上記の手順で除去できますが、DIYはおすすめしません。

専門知識がない場合は、感電や故障のリスクがあるためです。

エレベーターのエアコンを掃除する際は、専門業者への依頼も検討しましょう。

【種類別】のエレベーターの臭いを除去する方法

臭いの原因がはっきりしている場合は、より適した対応を実施できます。

本章では、エレベーターの臭いを除去する方法を、臭いの種類別に解説します。

特定の臭いが強いと感じた際は、日常清掃に加えて実施することで効果が強まります。

1.換気・消臭剤が有効な「タバコ臭」

タバコの臭いは、かご内部の水拭き・乾拭きを実施した後に、換気用のファンを活用すると効果的です。

臭いの除去が難しいときは、かご内部を重曹やクエン酸を使って拭き取ってください。

換気終了後は、消臭剤やプラズマクラスターイオン発生器や森林浴消臭器などを使用するのも効果的です。

タバコの臭いは水溶性のため、ウェットティッシュを使った拭き取りでも消臭できます。

2.消臭剤・拭き取りで除去「香水臭」

香水の臭いは、かご内部や操作盤などを水拭き・乾拭きを実施した後に、消臭剤を使うことで除去できます。

臭いが残っている場合は、かご内部で消臭スプレーを使うのも効果的です。

換気と消臭スプレーを併用することで、掃除の時短にもつながります。

3.重曹で対応「嘔吐臭」

嘔吐臭を除去するには、アルカリ性の重曹で臭いを中和するのが効果的です。

ただし、吐しゃ物を扱う際は、ノロウイルスやロタウイルスなどの感染症にも注意が必要です。

そのため、エレベーター内で嘔吐があった場合は、以下の手順で吐しゃ物と臭いを除去すると良いでしょう。

  1. 換気用のファンを動かす
  2. 使い捨ての手袋・マスク・エプロンを装着
  3. 吐しゃ物に0.1%の次亜塩素酸ナトリウム溶液をかけて消毒
  4. 吐しゃ物を新聞紙やキッチンペーパーで除去して袋に密閉
  5. 吐しゃ物があった場所に重曹パウダーまたは重曹水を振りかける
  6. 重曹パウダー・水気を拭き取る

一連の作業終了後は、感染予防のため、必ず手を洗ってください。

4.拭き取りを徹底「灯油臭」

灯油は、わずかな量でも臭いがあるため、拭き取りを徹底してください。

灯油の拭き取りには、油を浮かせる性質を持つエタノールで濡らした雑巾が有効です。

灯油を拭き取った後は、専用の消臭剤を振りかけます。

灯油専用の消臭剤を置いている店舗は少ないかもしれませんが、ネット通販で購入できます。

寒い季節は灯油を扱う人が増えるため、前もって準備しましょう。

エレベーターの臭いを除去するときの2つのポイントとは?

本章では、エレベーターの臭いを除去するときの2つのポイントを解説します。

消臭作業後も、安全かつ快適にエレベーターを稼働させるためにも、把握しておきましょう。

ポイント1.消臭剤は無香料タイプを使用

エレベーターの臭いを除去するときに使用する消臭剤は、無香料タイプを選びましょう。

なぜなら、香料タイプの消臭剤を使用することで臭いが混ざり合い、不快度が高まる可能性があるためです。

置くタイプの消臭剤を使用するときは、床に近い高さに設置するのがポイントです。

悪臭は空気より重く、足元にたまりやすいため、消臭剤は低い位置に設置すると効果が高まります。

ポイント2.必要に応じて専門業者に依頼

エレベーターの臭いが除去できなかったときは、専門業者への依頼を検討しましょう。

エレベーターの臭いの除去を、専門業者に依頼するメリットは、おもに以下の2つです。

  • エレベーターやエアコンが故障するリスクが低い
  • より強力な消臭剤を使用してもらえる可能性がある

エレベーターの臭い除去を、専門業者に依頼すると費用が発生しますが、確実性や安全性を考慮するとコストパフォーマンスは十分です。

臭い除去のエレベーター業者選びの2つのコツ

「臭い除去のためにエレベーター業者に依頼するのか」と感じる人がいるかもしれません。

しかし、臭いの除去は「エレベーターの安全稼働」が前提です。

そのため、少しでも不安がある場合は、臭いの除去をエレベーター業者に依頼するのがおすすめです。

コツ1.エレベーター定期点検を依頼している業者に臭い除去を依頼

エレベーターの定期点検契約をしている業者がいる場合は、その業者に依頼するのが確実です。

なぜなら、エレベーターの現状を把握できており、臭いの原因を解明するための調査にかける時間が短縮されるため。

エレベーターの清掃作業中は、利用者を待たせてしまい、時間的な負担を強いかねません。

エレベーターの定期点検契約をしている業者の場合は、調査時間が短く、利用者への負担軽減につながります。

コツ2.臭い除去は独立系エレベーター業者に依頼

エレベーターの業者は、おもに下記の2種類です。

  • メーカー系:エレベーターメーカーと密接に関係しており、部品供給・サポートがスムーズ。ただし、対応できるエレベーターのメーカーが限定されやすい。
  • 独立系:特定のメーカーに所属せず、低コストでサービスを提供でき、対応できるメーカー数が豊富。ただし、信頼できる依頼先を探すのが難しい場合がある。

コストを考慮した場合は、独立系のエレベーター業者に依頼するのがおすすめです。

独立系エレベーターメーカーの選び方は「独立系エレベーター管理会社のおすすめ3選!選ぶときのポイントも」をご覧ください。

エレベーターは臭い対策で快適さが向上する

本記事では、エレベーターの臭いの原因や対策を解説しました。

エレベーターは密閉されがちな空間なため、臭いがこもりがちです。

そのため、快適に利用してもらうためには、臭い対策が欠かせません。

当メディアを運営する株式会社ギアミクスは、エレベーターの保守点検をはじめとして、日常清掃や定期清掃などを提供する独立系エレベーター業者です。

エレベーターの臭いでお悩みの際は、お気軽にお問い合わせください。